不精しよ。

頑張らない生き方。

目標は不要!必要なのはスローガン

f:id:mshiramine:20210808084814j:plain

目標達成より過程が大切

こんにちは、しらみねです(^^)/

今年ももう1か月が過ぎようとしています。

早いですね…(何もしていない)

 

 

新年早々に立てた目標を忘れる頃ですね!

みなさん覚えていますか?

 

しらみねは目標を立てず、スローガンのみ設定しています。

今回は目標を作らない方がいい理由をまとめました。

目標とスローガンの違い

まずどう違うのかを見ていきます。

 

ざっくり言うと目標はなりたい理想像ですね。

  • ○○な人になる
  • ○○に合格する
  • ○○できるようになる

 

こんな感じですね。

将来のなりたい自分像をカチッと決めるものです。

 

 

 

対してスローガンは過程をどうするか左右するものです。

 

  • 欲しがりません勝つまでは
  • 当たって砕けろ

 

どうでしょう?

欲しがらないこと・砕けることが目標ではないですよね。

ゴール設定ではないです。

 

 

活気づけるための導きのようなものでしょうか。

 

目標を達成することが目標に

しらみねが目標を立てない理由はこちらですね。

目標達成が目標にすり替わってしまうからです。

 

 

就活経験者ならわかると思いますが、入社することがゴールじゃないってやつです。

就活セミナーでよく言われていますね。

 

その会社に入って、仕事を通して人々を笑顔にするとか感動させるのがゴールですよね。

あくまで入社は通過点です。

 

 

CAさんになることが目標だと内定をもらった時点で満足してしまいます。

もはやスペックが欲しいだけですね。

 

機内でのおもてなしを通して世界中の人々を笑顔にしたいとか、その先があるのではないでしょうか。

 

 

 

 

結婚でも同じですね。

結婚することがゴールじゃないです。

幸せな家庭を築き、子育てを通して成長するのがゴールですよね。

 

 

 

仮の目標でも、通過点としての目標でも、それを達成したらもういいや!になってしまう危険性があります。

 

目標達成に固執してしまって、その先が見えなくなってしまうんです。

からしらみねは目標を作りません。

 

筆者のスローガン

今年は「我慢しない」がスローガンです。

今まではコストや手間がかかるからと言ってやってこなかったこと、買わなかったものがあるんですよね。

 

後からやっておけばよかったかなと思うことがありました。

なので今年は我慢しないことをスローガンにしました。

 

 

また無理しないというのもあります。

後悔しないことに固執して、今興味のないことを無理にしないというのもあります。

 

将来を気にし過ぎて、いやいや婚活しても意味ないですしね。

 

 

さいごに

ちゃんと目標を立てて実行できる人は大丈夫だと思います。

しらみねのようなズボラ人間だと目標達成したらそれでOKになってしまいます。

 

目標よりスローガンを決める方が簡単だと思うので、みなさんも設定してみてはいかがでしょうか(*'ω'*)